Yonezawa City Uesugi Museum
展望室
常設展示室の奥には、野外施設を見渡せる展望室があります。
今年度の「置賜の庭」は11月24日(木)から令和5年4月下旬まで休園となります。
米沢はすっかり雪景色となりました。「置賜の庭」も雪に埋もれています。この雪や寒さも植物たちには大切な物。寒さに当たらないと実をつけない植物もあります。冬至がすぎ、昼の時間が少しずつ長くなっていきますが、春はもう少し先です。しばらくはとても静かな庭の様子です。

米沢市上杉博物館付属庭園 置賜の庭 -置賜の民俗事象-
野外施設として、置賜の民俗事象を紹介する「置賜の庭」があります(当館敷地の南西)。 |
![]() |
かてもの園・薬草園「かてもの」は飢饉の時に飢えをしのぐ食物です。かてもの園では、上杉鷹山が編さんを命じた『かてもの』に取り上げられている植物をはじめ、四季折々に置賜の人々が食してきた植物を紹介しています。 |
![]() |
行屋(ぎょうや)置賜地方では、飯豊(いいで)山や出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)をあがめる山岳信仰が盛んで、男子が13~15歳になると、成人の儀礼としてこれらの山に登拝する習わしがありました。 |
![]() |
草木塔草木塔は、江戸時代中期以降の置賜地域の特徴的な石造物で、草木にも魂が宿ると考え、木を伐採した時はその霊を鎮め、再生することを願って建てられました。 |
![]() |