上杉の歴史と舞台芸術を合せ持つ
博物館・文化施設
伝国の杜 Denkoku-no-Mori

| 日本語 |

| English |

| 中文(繁体字) |

| 中文(簡体字) |

| 한국어 |

博物館開館時間
  9:00~17:00
(入館は16:30まで)

博物館休館日
4月~11月は毎月第4水曜日。
12月~3月は毎週月曜日。
(月曜日が休日の場合は
その直後の平日)
※年末年始休館があります。
※臨時休館があります。

2024(令和6)年度
休館日カレンダー(pdf)

文化ホール休館日
毎週月曜日
(月曜日が休日の場合は
その直後の平日)
※年末年始休館があります。
※臨時休館があります。

Yonezawa City Uesugi Museum

生誕100年 植物学者 清水大典 冬虫夏草図の世界

展覧会一覧へ戻る
米沢市上杉博物館アートコレクション「生誕100年 植物学者 清水大典 冬虫夏草図の世界」


名称

米沢市上杉博物館アートコレクション
「生誕100年 植物学者 清水大典 冬虫夏草図の世界」

会期 平成27年 2月14日(土)~ 3月22日(日)

休館日

毎週月曜日

料金  こちら をご覧ください。
主催 米沢市上杉博物館

 

稀代の植物研究家による超細密標本画の世界

 清水大典は埼玉県秩父市に生まれ、旧制秩父農林学校を卒業後、ほとんど独学で動植物、菌類、昆虫、岩石などの広範囲な博物学を習得します。東京帝国大学理学部附属小石川植物園などに勤めた後、1940年に満州(中国東北部)の大陸科学院(当時)植物研究室に移りました。終戦後帰国し、小石川植物園に復帰。その後、夫人の郷里である米沢へ移住します。

 米沢ではその専門を活かし、米沢市立上杉博物館事務吏員、県営熱帯植物園(後の米沢市営白布植物園)園長となり、定年まで勤めました。1981年には日本冬虫夏草の会を設立して会長となり、冬虫夏草の第一人者として研究と後進の指導に努め、山形県内の植物学の発展に大きな役割を果たしました。
また、1994年に著した「原色 冬虫夏草図鑑」は冬虫夏草の研究においてバイブル的書物となっています。


 

清水大典
(1915-1998)

 

 博物学では正確な図を描くことが基本であり、清水も微小な冬虫夏草をルーペで観察しつつ、細筆で顔彩や水彩絵具を使い分け、標本細密画を多数描きました。それは植物学における役目のみならず、植物画として芸術の域にも達しています。
本展は、2011年に収集した植物学者 清水大典の資料を中心に展示し、その足跡を紹介します。




「冬虫夏草」とは
セミやハチなどの昆虫やクモ類に寄生した、キノコの総称です。

 

これは非常に稀な自然現象であり、世界中でも約300種余りしか発見されていません。昆虫と菌類の結合体で、土の中にいる幼虫に菌が侵入し、冬の間に昆虫の豊富な栄養分を吸収しながら成長します。形は昆虫の姿が残っていますが、中身は菌に変わっています。これが「冬虫」です。春になり、初夏にかけて、昆虫の中の菌が発芽し、頭が地面に出て、やがて細長い棒状になります。これが「夏草」です。この奇妙な生態のために「冬虫夏草」と呼ばれています。

 

 





■ギャラリートーク

日時 2月14日(土)14:00~15:00
  「植物学者 清水大典のしごと」
講師 石栗正人氏(米沢生物愛好会会長、米沢市文化財審議会委員)
 ※お聞きになるには企画展入場券が必要です。


■主な展示資料

モモイロクモタケ
(清水大典原図 紙・ペン・彩色)
ミヤマタンポタケ
(清水大典原図 紙・ペン・彩色)

ハチタケ
(清水大典原図 紙・ペン・彩色)
クチキムシコガネツブタケ
(清水大典原図 紙・ペン)

清水大典の採集道具類




料 金

種 別

本展覧会のみ

本展覧会と常設展
セット券
一般
200円
(160円)
410円
(320円)
高校・大学生
100円
(80円)
200円
(160円)
小・中学生
50円
(40円)
100円
(80円)
※( )内は20名以上の団体料金です。