Yonezawa City Uesugi Museum
企画展 親子のアトリエ
展覧会一覧へ戻る ![]() |
| 名称 | 企画展 親子のアトリエ |
| 会期 | 平成19年7月28日(土)~9月24日(月・祝) |
| 休館日 | 8月22日(水) |
| 主催 | 米沢市上杉博物館・朝日新聞社 |
| 協力 | 赤崩草木染研究所・山形県工業技術センター置賜試験場・ インターネットミュージアム |
| 監修 | 長野県信濃美術館長 松本 猛 |
|
むかしのちえやわざが大集合!
|
||
![]() |
日本は海と山に囲まれ、豊かな自然に恵まれています。そうした環境の中で人々は長い間、生活に必要な道具を身近にある自然の素材を使って作り出してきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
■オープニングセレモニー |
|||
| 「親子でテープカット」 | |||
| 日時 | 7月28日(土)9:00~ | ||
| 親子10組が展覧会のオープニングを宣言し、「水引」のテープをカットします。 | |||
|
■ギャラリートーク |
|||
| オープニングギャラリートーク | |||
| 日時 | 7月28日(土)10:00~ | ||
| 講師 | 杉山 明博 氏(静岡大学教授) | ||
| 場所 | 企画展示室 | ||
| ※お聞きになるには企画展入場券が必要です。 | |||
|
■ワークショップ |
|||||
| 募集制ワークショップ | |||||
| 「ペーパークラフトで動物をつくろう」 | |||||
| 日時 | 7月29日(日)10:00~ | ||||
| 講師 | 寺田 松雄 氏(ペーパークラフトデザイナー) | ||||
| 対象 | 小学生以上 20名 | ||||
| 参加費 | 500円 | ||||
| 場所 | 体験学習室 | ||||
| ※こちらのプログラムは定員に達しましたので募集受付を終了させていただきました。 | |||||
| 「こころを包む折形の世界」 | |||||
| 日時 | 9月9日(日)13:30~ | ||||
| 講師 | 荒木 真喜雄 氏(折形研究家) | ||||
| 対象 | 高校生以上 20名 | ||||
| 参加費 | 500円 | ||||
| 場所 | 体験学習室 | ||||
| ※8/9から募集受付を開始いたします。 | |||||
| 自由参加制ワークショップ | |||||
| 「ふろしきで包む・結ぶ!」 | |||||
| 日時 | |||||
| 7月28日(土) | 13:30~ | ||||
| 8月25日(土) | 13:30~ | ||||
| 9月2日(日) | 13:30~ | ||||
| 講師 | ふろしき研究会 | ||||
| 参加費 | 無料 | ||||
| 場所 | 企画展示室 | ||||
| ※お聞きになるには企画展入場券が必要です。 | |||||
| つくるのみたい!「楮からめ糸」がやってくる | |||||
| 楮・糸・紅花を使った新しい素材を作る実演をご覧いただけます。 | |||||
| 日時 | 8月10日(金) | 14:00~ | |||
| 参加費 | 無料 | ||||
| 会場 | 体験学習室 | ||||
| 協力 | 山形県工業試験センター置賜試験場 | ||||
|
※
|
ワークショップへのお申し込み・お問合せは上杉博物館 |
||||
| ■主な展示構成 | ||||
![]() |
![]() |
|||
|
ペーパークラフト |
「水引」でこころをむすぼう! |
|||
![]() |
![]() |
||
|
ふろしきでつつんでみよう |
お花をかざろう |
![]() |
|
幕の内弁当に挑戦! |
料 金
|
種 別
|
企画展
|
常設展と企画展
セット券 |
|
一般
|
400円
(320円) |
600円
(480円) |
|
高校・大学生
|
300円
(240円) |
400円
(320円) |
|
小・中学生
|
200円
(160円) |
250円
(200円) |
|
( )内は20名以上の団体料金です。
|
||















_small.jpg)
_small.jpg)




